入社前の失業保険について
今、失業保険をもらっていて次の失業認定日が11月5日なのですが、もし入社日が11月4日からになった場合11月3日までの失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険のために入社日を延期してもらうのは非常識な気がするもので。もし、11月3日までの保険がもらえるなら、どういう手続きをとっていつもらえるのでしょうか?宜しくお願いします。
入社の前日に、ハローワークに行ってください。
入社前日分までの認定手続きを行うことで、その日の分まで保険がもらえますよ。

「明日から仕事が決まったので、認定にきました~」と
申し出てくれればOKです。
30代後半の転職について
当方、37歳男性です。大学卒業後、メガバンクに8年勤務し、その後、地方銀行3行を1年足らずのスパンで容易に転職を繰り返してしまい、直近は小さな会計事務所で3年半勤務してきました。業界としては全くバラバラというわけでもないのですが、5社経験してしまったことで転職回数が多いこと、また37歳という年齢、さらには、銀行時代には営業職、直近の会計事務所では財務・税務・経理といった職種であったため、特段、プロフェッショナル的な仕事をしてきたわけではないこともあり、転職活動が困難を極めております。直近の会計事務所は、成果を給与等に全く還元してもらえないところだったので、4月末で思いきって退職し、現在、無職の状態で毎日、猛烈に転職活動をしておりますが、上記理由なのか、書類選考は15社に1社くらい通過でき、ようやく面接にこぎつけても、その先に進めません。退職後のこの1ヵ月、11社の面接に呼ばれましたが、全て一次面接落ちです。給与等については、いくらでもよいから、社会保険があって、正社員であればよいくらいに志望度合いを落として活動していますが、難航を極めています。失業保険はまだ90日ほど残っていますが、1ヵ月、猛烈に活動しても、こんな状況なので、どうしたらよいか頭も抱えられません。休み等にこだわらず、例えば、新聞販売店の正社員などに応募してみるのも、1つの手段かとも思っています。もしかして、新聞販売店でも採用してもらえないかもしれませんが。ちなみに、会計事務所勤務時代から、副業として家庭教師を続けており、毎月10万円程度の副収入はありました。現在も、ホームページを立ち上げて募集はしているような状況ですが、家庭教師1本で生計を立てるくらいの生徒数の確保も厳しいかと思っています。皆さんの知恵をお貸し下さい。
過去の質問を見ると妊娠中みたいですが…?
37歳の男性が妊娠したのなら、転職活動をしなくても大金を稼げるのでは?
個別延長給付について
東京在住40歳男性です。
会社都合で解雇になり、現在失業保険を受給しています。
最初に手続きしたときに個別延長給付の候補者といわれ説明をうけました。丸候の印あります。
あと180日中60日くらいは、残っていますが、延長の決定は、いつ決まるのでしょうか?
やはり厳しいので延長給付のことは、気になります。
ハローワークには、聞かないほうがいいと思いますが就職する気がないと思われそうなので

現在のところの応募した会社は、8社くらいですべてペケです。
セミナー相談とかには10回くらいいっています。
認定日には、いっています。

紹介してもらったところは、15社くらいありますが、HPで確認して内容が合わないので応募はしませんでした
これは、まずい行為だったでしょうか。
あとは、自分で申し込んだハローワーク主催のセミナーを1日だけ風邪をひいてキャンセルしました。
あとは、自分でホームヘルパーの資格を取りに学校にいき教育訓練給付金の申請をしました。
後は、ハローワークからセミナーの紹介みたいのがきましたが、いきませんでした。
後は、東京人材銀行からの紹介を無視してしまいました
まったく自分には、できそうもない内容でしたので(2件)

以上のような状況ですが、個別延長はできそうでしょうか?
皆さんの意見聞かせてください
とにかく今後は、もっと全国的に仕事をさがしていく所存です。
個別延長給付は職業安定所の所長が決定するものです。

延長が認められても60日です。

>紹介してもらったところは、15社くらいありますが、HPで確認して内容が合わないので応募はしませんでした

とありますが、ハローワークに紹介状返却を含め、応募しなかった旨などきちんと伝えていますか?
これをやっていなかった場合、心象が悪くなる可能性は否定できないでしょう。
伝達がうまくできていないとどこにいってもうまくいきませんよ。

>ハローワークからセミナーの紹介みたいのがきましたが、いきませんでした。
>東京人材銀行からの紹介を無視してしまいました

(評価対象になるかどうかは微妙ですが)この2つも(社会人として)どうかと思いますよ。
だめならだめできちんと意志を連絡しておかないと。

紹介状をもらって、書類選考で落とされたというのは応募した事実となるので面接までいけなかったことは問題にはなりません。

私は整理解雇による会社都合(人生で2回目)で離職、
(雇用保険をかけていた期間が4年9ヶ月だったので)支給期間は90日でした。
(あと3ヶ月あれば180日になったんですがねぇ)

90日の間に10社以上は応募しましたが、書類選考で全滅。
この当時は延長のことなど全く知らなかったので、支給期間90日の最後認定日に延長されたことを知ったときはうれしかったです。
その延長の甲斐なく、現在に至るわけですが、40歳以上で正社員はもう絶望的ですね。

個別延長給付が認められた時にもらった紙の抜粋を以下に掲載します。

------ここから-------
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。

個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。

(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。

また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。

ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
-------ここまで-----
(急)失業保険給付制限中のバイトについて

自己都合で退職し8月に申請して現在給付制限中です。
今月28日に認定日で初めて振込される予定です。


相談は前の会社から今月末の1週間だけバイトをしないかと誘われました。
まだ詳細は分からないのですが、1週間の中に認定日の28日も含まれる為、その日はお休みをさせてもらうつもりですが、例えば4日間(11月26、27、29、30)に、1日8時間働いたら単純に保険日当から4日分引かれるのでしょうか?

週20時間を越えてしまうと認定してもらえないのでしょうか?

またこの場合税金関係の処理はどうなるのでしょうか?
辞めた後の源泉徴収に基づき(126万)主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。

4日間働くことは手続きなどが面倒になりますか?

どういう条件でならお受けした方が良いのでしょうか?

困っているようですし私なんかで力になれればとは思うものの働く事で手続きが大変だったり生活もあるので損するのも…と悩んでます。

誠に勝手ながら相手先にお返事する関係上若干急いでます。

よろしくお願いします。
〉今月28日に認定日

なら、「給付制限中」ではないではありませんか。


〉主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。

あなたの今年の給与収入額は126万円であるという前提で記入したわけでしょう?

今年の給与収入額が変わるなら、当然、配偶者特別控除の額も変わりますから、再提出です。
年末調整に間に合わないようなら確定申告ですね。


なお、配偶者特別控除申告書を提出したからと言って、あなた自身の所得申告が済んだことにはなりません。
あなたはあなたで、確定申告をして下さい。
失業中でも、健康保険には加入したほうがいい?
現在失業中の独身男性です。
失業手当は貰えるのですが、貯金もないので極力支出を抑えたいので、
以前働いていた職場での健康保険の任意継続、国民健康保険の加入を見送ろうかと考えてます。

国民年金は、ハローワークで手続きすれば、減額または免除される様なのですが、

色々調べても『失業中の健康保険の免除や控除』が無さそうだしどうしても、失業保険の金額では健康保険料まで払えません。

3カ月ほどの職業講習を受けるのでそれが終われば、上手く行けば直ぐに就職出来、そこで健康保険にも入れるのですが…

健康保険に入らなければ、もし医療機関に掛かれば10割負担のリスクはあるのは判っていますが、失業保険の中からはどうしても払えません。

なので『その間医療機関に掛からない』と言うのであれば、任意継続保険、国民健康保険に加入しなくてもいいのでしょうか?

また、加入しないと何か10割負担以外のペナルティはあるのでしょうか?
質問にお答します。

健康保険に加入しなかった場合のペナルティは医療費の10割負担以外ありません。

以上、

就職が厳しいとよく報道を聞きますが、職業講習後就職出来ると良いですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN