失業保険についての質問です
私は2年前会社を43歳でリストラされ失業保険を貰っておりました。
そして失業保険が切れたのち再就職できたのですが、1年が過ぎた今
どうしてもその会社に合わず自己都合退職を考えています。
その場合1年は過ぎていますのでまた失業保険は貰えるのでしょうか?
また今回は公共職業訓練の受講を考えているのですが、その対象となりますか?
詳しい方お教えください。よろしくお願いいたします。
私は2年前会社を43歳でリストラされ失業保険を貰っておりました。
そして失業保険が切れたのち再就職できたのですが、1年が過ぎた今
どうしてもその会社に合わず自己都合退職を考えています。
その場合1年は過ぎていますのでまた失業保険は貰えるのでしょうか?
また今回は公共職業訓練の受講を考えているのですが、その対象となりますか?
詳しい方お教えください。よろしくお願いいたします。
1年以上雇用保険に加入していて、11日以上出勤していた月が12か月あるなら受給資格はあります。1日でも足りないとだめなので注意が必要ですが。
職業訓練校への申込み資格もあるでしょう。入校できるかどうかは別ですが。
職業訓練校への申込み資格もあるでしょう。入校できるかどうかは別ですが。
失業保険に関して。
会社都合で退社し、失業保険を申請しました。
次の仕事が見つかるまでの間、友人にお願いされ週5、6時間で働いてしまいました。
この場合、どうやっても失業保険はお
りませんか!?
なにか良い方法があれば教えてください。友人の手伝いで、失業保険がおりないのでちょっと落ち込んでいます。
よろしくお願いいたします。
会社都合で退社し、失業保険を申請しました。
次の仕事が見つかるまでの間、友人にお願いされ週5、6時間で働いてしまいました。
この場合、どうやっても失業保険はお
りませんか!?
なにか良い方法があれば教えてください。友人の手伝いで、失業保険がおりないのでちょっと落ち込んでいます。
よろしくお願いいたします。
現在、どの時点なのかがよくわかりませんが…。
ハロワへ申請し、待機7日を過ぎ、雇用保険受給資格を得て、まだ最初の支給を受けてない段階でしょうかね?
待機7日間は、完全に失業してないといけませんが。
認定日はいつですか?
その時に、失業認定報告書を提出しますよね。
報告書のカレンダーに、貴方が労働した日に印をつけるようになってるはずです。
★1日4時間未満→手伝い・内職
★1日4時間以上→就労
とし、4時間以上・就労であれば、その日の失業保険は不支給となります。
※不支給なので、給付日数は減りません。
4時間未満で収入を得た場合は、収入金額によって、基本日額から減額支給や、不支給になります。
※減額支給であれば、給付されていますので、給付日数はもちろん減ります。
働いてない日は、失業として認められるのですから、その日の日額は受給できます。
もちろん、月2回以上の求職活動は必要です。
いずれにせよ、ハロワにきちんと報告してください。
ご参考までに。
ハロワへ申請し、待機7日を過ぎ、雇用保険受給資格を得て、まだ最初の支給を受けてない段階でしょうかね?
待機7日間は、完全に失業してないといけませんが。
認定日はいつですか?
その時に、失業認定報告書を提出しますよね。
報告書のカレンダーに、貴方が労働した日に印をつけるようになってるはずです。
★1日4時間未満→手伝い・内職
★1日4時間以上→就労
とし、4時間以上・就労であれば、その日の失業保険は不支給となります。
※不支給なので、給付日数は減りません。
4時間未満で収入を得た場合は、収入金額によって、基本日額から減額支給や、不支給になります。
※減額支給であれば、給付されていますので、給付日数はもちろん減ります。
働いてない日は、失業として認められるのですから、その日の日額は受給できます。
もちろん、月2回以上の求職活動は必要です。
いずれにせよ、ハロワにきちんと報告してください。
ご参考までに。
①生活支援給付金と職業訓練基金(交通費とお弁当代付き?)の違いと②雇用保険について③1年未満でも失業保険がもらえる特例があるのか私の現状をふまえて教えてください。どうぞ宜しくお願いします。
8ヶ月勤務しておりましたがストレスにより神経性胃腸炎になり自己都合でやめることになりました。
試用期間3ヶ月経過した後も正社員扱いではなかったので、ハローワークで「正社員でしたか?」と聞かれた時に、試用期間が延びていてまだなっていないことを伝えると「雇用保険に入っていないから職業訓練給付金受給資格者には該当しない」と言われ「生活支援給付金受給資格」の案内を勧められました。
しかし給料明細表をみると雇用保険は毎月引かれていたのでどういうことなのかわからなくなりました。
また勤続年数が1年経過していないと失業保険はもらえないとよく聞きますが友人は9ヶ月で自主退社でも失業保険がもらえ職業訓練基金も受給していたことなどもあり・・・
私の現状でハローワークの制度をよりよく活用出来るのはどのような形があるのでしょうか。
解らないまま質問をたくさんしてしまいましたが、どうぞ良きアドバイスを宜しくお願いします。
8ヶ月勤務しておりましたがストレスにより神経性胃腸炎になり自己都合でやめることになりました。
試用期間3ヶ月経過した後も正社員扱いではなかったので、ハローワークで「正社員でしたか?」と聞かれた時に、試用期間が延びていてまだなっていないことを伝えると「雇用保険に入っていないから職業訓練給付金受給資格者には該当しない」と言われ「生活支援給付金受給資格」の案内を勧められました。
しかし給料明細表をみると雇用保険は毎月引かれていたのでどういうことなのかわからなくなりました。
また勤続年数が1年経過していないと失業保険はもらえないとよく聞きますが友人は9ヶ月で自主退社でも失業保険がもらえ職業訓練基金も受給していたことなどもあり・・・
私の現状でハローワークの制度をよりよく活用出来るのはどのような形があるのでしょうか。
解らないまま質問をたくさんしてしまいましたが、どうぞ良きアドバイスを宜しくお願いします。
①生活支援給付金は失業保険を受給する資格が無い方(雇用保険が未加入だった、失業給付が終了した)の方に対しての訓練を受けている間の生活保証です。通常失業保険は訓練が終わるまで支給されますが支給が終わりその後も資格を取りたいという方にも申請すれば給付されます
ただ生活支援給付金には世帯全体の資産などを確認する書類等が必要になります。(家族から支援を受けれる方は受給できません)
②また雇用保険は自己都合退職の場合
離職日以前の2年間に通算で12ヶ月以上(11日)雇用保険加入期間が無いと受給出来ません
自己都合の退職の中で正当な理由の退職に当てはまる人別です
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)(※補足1)
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴うう別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
等です
ただの神経性胃腸炎では重大な疾患と認められなかったのでしょう
(鬱病等)
③雇用保険料が毎月惹かれてる
当たり前です。雇用保険は週20時間以上克つ31日以上雇用見込みがある方は雇用保険に加入しているのでひかれます。
この雇用保険を引かれている月が12ヶ月以上必要なのです
ただ生活支援給付金には世帯全体の資産などを確認する書類等が必要になります。(家族から支援を受けれる方は受給できません)
②また雇用保険は自己都合退職の場合
離職日以前の2年間に通算で12ヶ月以上(11日)雇用保険加入期間が無いと受給出来ません
自己都合の退職の中で正当な理由の退職に当てはまる人別です
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)(※補足1)
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴うう別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
等です
ただの神経性胃腸炎では重大な疾患と認められなかったのでしょう
(鬱病等)
③雇用保険料が毎月惹かれてる
当たり前です。雇用保険は週20時間以上克つ31日以上雇用見込みがある方は雇用保険に加入しているのでひかれます。
この雇用保険を引かれている月が12ヶ月以上必要なのです
失業手当について教えて下さい。
私は、1年契約の臨時職員(嘱託)として役所で働いています。
今年は更新があるようなのですが、このまま1年、1年どうなるのか
わからないまま働くのも辛いので
資格の勉強をするために
更新しないようにしてもらうつもりでいます。
三月末で契約終了になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
私は、1年契約の臨時職員(嘱託)として役所で働いています。
今年は更新があるようなのですが、このまま1年、1年どうなるのか
わからないまま働くのも辛いので
資格の勉強をするために
更新しないようにしてもらうつもりでいます。
三月末で契約終了になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険に取得してから喪失するまで丸1年間ある場合は、受給要件を満たすと考えられます(自己都合退職により給付制限3ヶ月あり)。ですが、資格取得のために勉強し、職をさがさないのであれば「失業者」とは認定されない為、給付を受けることは出来ません。失業給付を受けられる「失業者」とは、あくまでも「就職しようとする意志、いつでも就職できる能力があり、積極的に就職活動を行っているのにも関わらず、職業に就くことができない状態」の人ですので、それに該当するのであれば給付を受けることができるかと思います。
【補足】
ご自身で退職を選択しているのに「早くもらいたい」は都合がよすぎると思います。
会社は当初から更新を予定しており、あなたは更新を希望していたのにも関わらず会社の一方的な都合で更新されなかった場合は、すぐにもらえるかと思います。ご質問から察するに、更新予定があるにも関わらずあなたがそれを拒むわけですからなんら救済されるものはありません。
後、可能性として条件が著しく不当に低下している、などであれば可能性はあるかもしれませんね。
さくら事務所
【補足】
ご自身で退職を選択しているのに「早くもらいたい」は都合がよすぎると思います。
会社は当初から更新を予定しており、あなたは更新を希望していたのにも関わらず会社の一方的な都合で更新されなかった場合は、すぐにもらえるかと思います。ご質問から察するに、更新予定があるにも関わらずあなたがそれを拒むわけですからなんら救済されるものはありません。
後、可能性として条件が著しく不当に低下している、などであれば可能性はあるかもしれませんね。
さくら事務所
雇用保険・労働問題に詳しい方お願いします。今現在パートで仕事をしていますが、会社の状況がかなり厳しく、週5日勤務から週3日勤務になり、
その週3日勤務の時間も短くなり、働く人間にとってはかなりキツイです。退職をして職業訓練へ通おうと考えていますが、この場合自己都合としての退職扱いになってしまうのでしょうか。会社の情報でこのような状態なので会社都合にはならないのでしょうか?退社理由によって失業保険のもらえる額が違うと聞いたことがあるので。ちなみに会社のパートみんなが同じような状態です。
その週3日勤務の時間も短くなり、働く人間にとってはかなりキツイです。退職をして職業訓練へ通おうと考えていますが、この場合自己都合としての退職扱いになってしまうのでしょうか。会社の情報でこのような状態なので会社都合にはならないのでしょうか?退社理由によって失業保険のもらえる額が違うと聞いたことがあるので。ちなみに会社のパートみんなが同じような状態です。
雇用保険の受給資格者の中に『特定受給資格者』と言うものがあり、その特定受給資格者の範囲の中の、(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者、或いは、(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)に該当するでしょう。
特定受給資格者=会社都合等です。
以前の週5の契約書と今回の週3の契約書があれば、離職票が自己都合とされても特定受給資格者として認定されるでしょう。
※雇用保険の給付金額は基本手当日額と言う日額で自己都合でも会社都合でも同じです、但し雇用保険被保険者期間・年齢により、給付日数に違いがあるのと、支給開始時期に違いがあります。(会社都合等、申請から約1ヶ月後から支給、自己都合、申請から3ヶ月半から4ヶ月後から支給開始)
特定受給資格者=会社都合等です。
以前の週5の契約書と今回の週3の契約書があれば、離職票が自己都合とされても特定受給資格者として認定されるでしょう。
※雇用保険の給付金額は基本手当日額と言う日額で自己都合でも会社都合でも同じです、但し雇用保険被保険者期間・年齢により、給付日数に違いがあるのと、支給開始時期に違いがあります。(会社都合等、申請から約1ヶ月後から支給、自己都合、申請から3ヶ月半から4ヶ月後から支給開始)
失業保険の手続きを職安にしに行ってから失業保険をもらい終わるまで、またはもらい終えた時に自宅に何か書類は送られてきますか?送られてくるとすればどのような書類ですか?
職安の方に自宅に書類が届く場合があるといわれましたが、どのような場合でどんな書類がいつ頃とどくのか、詳しく教えてもらえませんでした。届くとすればどのような場合にいつ頃どんな書類が届くのでしょうか。職安からとわかるよう封筒にきちんと記載はされているのでしょうか。
職安の方に自宅に書類が届く場合があるといわれましたが、どのような場合でどんな書類がいつ頃とどくのか、詳しく教えてもらえませんでした。届くとすればどのような場合にいつ頃どんな書類が届くのでしょうか。職安からとわかるよう封筒にきちんと記載はされているのでしょうか。
ハローワークから届く書類で1番考えられるのは、「相談連絡」と呼ばれる
企業からの希望等で発送する求人票のコピーかな?と思います。
後は保険関係で書類を郵送する事はまずないはずですよ。
保険関係で何か連絡事項があれば、郵送する前に電話連絡があるか
認定日に直接お話しされると思います。
ちなみにハローワーク関係の郵便物には、手続きをされたハローワークの名前入り
封筒を使用されます。
企業からの希望等で発送する求人票のコピーかな?と思います。
後は保険関係で書類を郵送する事はまずないはずですよ。
保険関係で何か連絡事項があれば、郵送する前に電話連絡があるか
認定日に直接お話しされると思います。
ちなみにハローワーク関係の郵便物には、手続きをされたハローワークの名前入り
封筒を使用されます。
関連する情報