アルバイトって失業保険とかはないんですよね・・・?
契約社員ならあるのでしょうか?
所得税など、きちんと申告しても、万が一失業した場合の保護などはうけられないのでしょうか?
私は35歳独身女性、アルバイトです。
やっと借金がなくなったので、貯蓄に励みたいと思います
契約社員ならあるのでしょうか?
所得税など、きちんと申告しても、万が一失業した場合の保護などはうけられないのでしょうか?
私は35歳独身女性、アルバイトです。
やっと借金がなくなったので、貯蓄に励みたいと思います
失業保険は、申請資格がある人で、尚且つ、受給期間中に
働く意思があって求職相談や面接をしたけど、仕事が決まらなかった場合にもらえるものです。
場合によっては、貯蓄の余裕がない事もあります。
受給期間中にアルバイトでも何でも仕事が決まれば、給付打ち切りです。
働く意思があって求職相談や面接をしたけど、仕事が決まらなかった場合にもらえるものです。
場合によっては、貯蓄の余裕がない事もあります。
受給期間中にアルバイトでも何でも仕事が決まれば、給付打ち切りです。
出産手当と育児手当について質問です。
現在第二子を妊娠3ヶ月目。来月(妊娠4ヶ月)夫の転勤の為、退職予定。
2年以上パートで厚生年金、社会保険等払ってきています。
妊娠4ヶ月で退職してももらえる手当て等あれば・
一人目は出産一時金、出産手当、育児手当、復帰手当をスムーズにもらうことが出来ました。
社員から(5年勤務)一人目出産後にパート(二年勤務)に切り替えてもらい、現在第二子を妊娠中。
全国に勤務地があるので何度か、夫の転勤にともない、私の勤務地も移動させてもらっていたのですが、
今回は妊娠中の転勤願いと言うことで会社に申し出ることが出来ずに退職を選ぼうとおもっています。
この時期での退職だと、やはり失業保険しかせいきゅうできないでしょうか?
以前は退職後?6ヶ月以内に出産すればとか・・・だったような。
二人目を出産しても1歳になるまでには再就職の予定です。
とても細かくてすみませんが、どなたか教えてください。
現在第二子を妊娠3ヶ月目。来月(妊娠4ヶ月)夫の転勤の為、退職予定。
2年以上パートで厚生年金、社会保険等払ってきています。
妊娠4ヶ月で退職してももらえる手当て等あれば・
一人目は出産一時金、出産手当、育児手当、復帰手当をスムーズにもらうことが出来ました。
社員から(5年勤務)一人目出産後にパート(二年勤務)に切り替えてもらい、現在第二子を妊娠中。
全国に勤務地があるので何度か、夫の転勤にともない、私の勤務地も移動させてもらっていたのですが、
今回は妊娠中の転勤願いと言うことで会社に申し出ることが出来ずに退職を選ぼうとおもっています。
この時期での退職だと、やはり失業保険しかせいきゅうできないでしょうか?
以前は退職後?6ヶ月以内に出産すればとか・・・だったような。
二人目を出産しても1歳になるまでには再就職の予定です。
とても細かくてすみませんが、どなたか教えてください。
退職後6ヶ月以内に申請できるのは出産育児一時金です。
出産手当金は、産休期間中の手当で、基本は産後復帰する人が対象ですが、産前42日以降(産休期間中)に退職しても、保険料を払い続ければ貰えるそうです。産休明けに退職したとみなされます。
育児手当も雇用保険に入り続ける必要もありますし、産休後退職する方はもらえません。
質問者さんの場合ですと、出産育児一時金と失業給付金、児童手当(所得制限あり)が貰えます。
失業給付の延長制度を使えば、産後に再就職先を探し始められるようになるまで、給付を待ってくれます。また給付終了前に職につけば就業手当、再就職手当が貰えるようになります。
出産手当金は、産休期間中の手当で、基本は産後復帰する人が対象ですが、産前42日以降(産休期間中)に退職しても、保険料を払い続ければ貰えるそうです。産休明けに退職したとみなされます。
育児手当も雇用保険に入り続ける必要もありますし、産休後退職する方はもらえません。
質問者さんの場合ですと、出産育児一時金と失業給付金、児童手当(所得制限あり)が貰えます。
失業給付の延長制度を使えば、産後に再就職先を探し始められるようになるまで、給付を待ってくれます。また給付終了前に職につけば就業手当、再就職手当が貰えるようになります。
この場合の失業保険は適用になるのでしょうか?
家の奥さんのことなのですが。
職業形態は年契約社員で給料は時給でした。ですが健康保険証もらっていました。会社では準社員となっていました。ですが妊娠を期に先月で退職しました。失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?
勤続年数は7年くらいです。年収は103万以上はあります。
家の奥さんのことなのですが。
職業形態は年契約社員で給料は時給でした。ですが健康保険証もらっていました。会社では準社員となっていました。ですが妊娠を期に先月で退職しました。失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?
勤続年数は7年くらいです。年収は103万以上はあります。
失業保険をもらうには 雇用保険に加入していたかによります。
社会保険にはいっていたようなので 多分入ってると思いますが・・
給料明細を確認してみて下さい。
入っていた場合 失業保険はもらえます・・が。
妊娠での退社は すぐにもらえません。子供が生まれてからの支給になります。
詳しくは地元の職安に行くと教えてもらえますよ
社会保険にはいっていたようなので 多分入ってると思いますが・・
給料明細を確認してみて下さい。
入っていた場合 失業保険はもらえます・・が。
妊娠での退社は すぐにもらえません。子供が生まれてからの支給になります。
詳しくは地元の職安に行くと教えてもらえますよ
失業保険の給付についての質問です。
現在父親の健康保険の扶養を受けています。失業保険をもらわずすぐの転職を考えていたのですが、
思った以上にうまくいかない為給付の申請をしました。
扶養を受けている間は基本手当を貰えない、貰った場合は不正受給となると聞いたのですがどうなのでしょうか??
離職表を出したばかりなので、現在は待機の状態です。
詳しく教えて頂きたいです。
現在父親の健康保険の扶養を受けています。失業保険をもらわずすぐの転職を考えていたのですが、
思った以上にうまくいかない為給付の申請をしました。
扶養を受けている間は基本手当を貰えない、貰った場合は不正受給となると聞いたのですがどうなのでしょうか??
離職表を出したばかりなので、現在は待機の状態です。
詳しく教えて頂きたいです。
失業保険の基本手当日額が3561円を超えるのでしたら健康保険の被扶養者にはなれないかと思います。
130万円÷365日=3561.6
)扶養を受けている間は基本手当を貰えない、貰った場合は不正受給となると聞いたのですがどうなのでしょうか??
基本手当日額が3561円を超えるのでしたら健康保険の被扶養者を外し国民健康保険の被保険者となる。
基本手当日額が3561円を超えるのに健康保険の被扶養者を外さない場合は遡って被扶養者を外され健康保険証を使用していたら保険で支払われた金額を社会保険事務所、健康保険組合等から請求されます。
遡って国民健康保険の被保険者となる。
130万円÷365日=3561.6
)扶養を受けている間は基本手当を貰えない、貰った場合は不正受給となると聞いたのですがどうなのでしょうか??
基本手当日額が3561円を超えるのでしたら健康保険の被扶養者を外し国民健康保険の被保険者となる。
基本手当日額が3561円を超えるのに健康保険の被扶養者を外さない場合は遡って被扶養者を外され健康保険証を使用していたら保険で支払われた金額を社会保険事務所、健康保険組合等から請求されます。
遡って国民健康保険の被保険者となる。
契約社員の契約終了と妊娠について
契約社員で3月末で契約終了となります。
現在妊娠3カ月ですが、契約終了の理由に妊娠は関係ありません。
結婚はしておりますが、経済的な事情により4月以降に私の方で収入がゼロというのは難しいです。
できれば失業保険を受給したいのです。
・契約終了で離職の場合、すぐ受給できるか
・雇用保険は5年以上10年未満、20代です。何日給付できるか
・予定日が9月だが予定日の6週前まで受給できるか
・受給してもし期間が残ったら延長申請できるか
色々調べたのですが、分からなかったので質問しました。
4月以降の仕事は別のところで内定はしていたのですが、妊娠したことはまだ伝えておらず連絡したら多分内定はなくなるものとみているので、失業保険と思っていました。
契約社員で3月末で契約終了となります。
現在妊娠3カ月ですが、契約終了の理由に妊娠は関係ありません。
結婚はしておりますが、経済的な事情により4月以降に私の方で収入がゼロというのは難しいです。
できれば失業保険を受給したいのです。
・契約終了で離職の場合、すぐ受給できるか
・雇用保険は5年以上10年未満、20代です。何日給付できるか
・予定日が9月だが予定日の6週前まで受給できるか
・受給してもし期間が残ったら延長申請できるか
色々調べたのですが、分からなかったので質問しました。
4月以降の仕事は別のところで内定はしていたのですが、妊娠したことはまだ伝えておらず連絡したら多分内定はなくなるものとみているので、失業保険と思っていました。
○契約期間満了による退職(契約更新2回以上、3年以上雇用されている場合)
離職の申し入れ(会社から)→会社都合(特定受給資格者) 120日
離職の申し入れ(自分から)→自己都合(一般) 90日
自己都合だと3カ月間の制限期間があるので4月に申請したとしても初回の給付は8月ごろです。予定日は10月かな?そうなると受給完了しないので途中で延長する必要がある。
★★★
120日だと思われますが、4月上旬に申請して初回給付が5月。そこから120日だと出産にかぶりますよね?
その場合途中で延長すればよい。ただ妊娠はしてるけど就職したいと言わないとです。内職でも良いから決めたいとか。
6カ月間雇用されないように就活するのは不正ですけどね。
離職の申し入れ(会社から)→会社都合(特定受給資格者) 120日
離職の申し入れ(自分から)→自己都合(一般) 90日
自己都合だと3カ月間の制限期間があるので4月に申請したとしても初回の給付は8月ごろです。予定日は10月かな?そうなると受給完了しないので途中で延長する必要がある。
★★★
120日だと思われますが、4月上旬に申請して初回給付が5月。そこから120日だと出産にかぶりますよね?
その場合途中で延長すればよい。ただ妊娠はしてるけど就職したいと言わないとです。内職でも良いから決めたいとか。
6カ月間雇用されないように就活するのは不正ですけどね。
今年の5月末までパートとして働いておりました。
現在は、ハローワークの失業保険金を受給中で無職で親の扶養に入っています。
このような場合、来年の確定申告はどうしたら良いのでしょうか?
そして、市民税課に行った方が良いという事を耳にしたことがあるのですがどうなのでしょうか?
前職で貰った源泉徴収票はどうしたらいいのですか?
退職時の給料明細と一緒に平成20年度6月分 市民税を4000円納付してあります。
7月~来年(21年)5月までの欄は0円になっているのですが、無職の場合は0円という事なのでしょうか?
まず、何をどうしたらいいのか分からないので、詳しい方どうか教えていただけませんか・・
宜しくお願い致します。
現在は、ハローワークの失業保険金を受給中で無職で親の扶養に入っています。
このような場合、来年の確定申告はどうしたら良いのでしょうか?
そして、市民税課に行った方が良いという事を耳にしたことがあるのですがどうなのでしょうか?
前職で貰った源泉徴収票はどうしたらいいのですか?
退職時の給料明細と一緒に平成20年度6月分 市民税を4000円納付してあります。
7月~来年(21年)5月までの欄は0円になっているのですが、無職の場合は0円という事なのでしょうか?
まず、何をどうしたらいいのか分からないので、詳しい方どうか教えていただけませんか・・
宜しくお願い致します。
↑angelkumagayaさんの回答を一部訂正
・「収入」と「所得」は違います。「○月から○月の所得」は存在しません。「○年の所得」です。
・給与収入が103万円を超えていても、源泉徴収税額が0でないのなら、おそらく還付があるので確定申告をすべきです。
〉退職時の給料明細と一緒に平成20年度6月分 市民税を4000円納付してあります。
〉7月~来年(21年)5月までの欄は0円になっているのですが、無職の場合は0円という事なのでしょうか?
「給料明細と一緒に……市民税を……納付」ということはありません。この表現だと給与明細を(市民税と一緒に)納付したことになりますよ?
税額通知には、20年月~21年5月の各月の額の他に、総額が書いてあったと思いますが?
20年度住民税は、19年の所得に対するものです。20年6月~21年5月の給与から天引きされます。
あなたは、19年の所得が少なかったので、市民税と都道府県民税の合計で4000円しか、かからなかったのです。
今年の所得に対する税は来年度に納付することになります。
〉親の扶養に入っています。
何の制度の話でしょう?
親御さんにとって、今年のあなたが扶養親族かどうかが確定するのは今年が終わったときです。
健康保険の被扶養者になっているのなら要注意です。
健康保険では雇用保険の基本手当(あなたのいう失業保険金)も収入に数えますから、額によっては受給中は被扶養者の資格がありません。
※ご自分の立場は保険証をご覧下さい。
・「収入」と「所得」は違います。「○月から○月の所得」は存在しません。「○年の所得」です。
・給与収入が103万円を超えていても、源泉徴収税額が0でないのなら、おそらく還付があるので確定申告をすべきです。
〉退職時の給料明細と一緒に平成20年度6月分 市民税を4000円納付してあります。
〉7月~来年(21年)5月までの欄は0円になっているのですが、無職の場合は0円という事なのでしょうか?
「給料明細と一緒に……市民税を……納付」ということはありません。この表現だと給与明細を(市民税と一緒に)納付したことになりますよ?
税額通知には、20年月~21年5月の各月の額の他に、総額が書いてあったと思いますが?
20年度住民税は、19年の所得に対するものです。20年6月~21年5月の給与から天引きされます。
あなたは、19年の所得が少なかったので、市民税と都道府県民税の合計で4000円しか、かからなかったのです。
今年の所得に対する税は来年度に納付することになります。
〉親の扶養に入っています。
何の制度の話でしょう?
親御さんにとって、今年のあなたが扶養親族かどうかが確定するのは今年が終わったときです。
健康保険の被扶養者になっているのなら要注意です。
健康保険では雇用保険の基本手当(あなたのいう失業保険金)も収入に数えますから、額によっては受給中は被扶養者の資格がありません。
※ご自分の立場は保険証をご覧下さい。
関連する情報