現在、失業保険の受給中であり、妊娠しています。
夫の社会保険の扶養から外れていますが、3ヵ月の受給の間、国保に入るべきか悩んでいます。
妊婦健診は保険適用外の為、保険料が勿体ないというのが正直な気持ちです
転職を理由に8年働いた(正社員)会社を退職しました。
失業保険の申請をし、転職先は、短時間の仕事などを中心に探しておりました。
その間に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせましたが、元々短時間での仕事を希望していた事もあり、
就職活動に支障が出なければ延長申請する必要はないと言われ、今は失業保険を受給しております。
受給制限中は、夫の扶養に入り、今は受給中の為、扶養からは外れております。
妊婦健診に行く際には今まで保険証の提示ができたものの、これからどうしようか悩んでおります。
妊婦健診は保険対象外ではありますが、万が一薬の処方があった場合など保険が適用される為提示が求められます。
8月末で失業保険の受給が終了する為、9月からは夫の扶養に入れるようになりますが、
その間の妊婦健診で、保険に入っていないと病院側に申し出ても問題ないものか心配です。
国保に入ればこんな心配も要らないのでしょうが、7月、8月の2ヵ月だけ、妊婦健診は保険対象外・・・・、
色んな事を考えてしまいます。
長々となってしまい、申し訳ございませんが、どなたかお分かりになられる方、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
夫の社会保険の扶養から外れていますが、3ヵ月の受給の間、国保に入るべきか悩んでいます。
妊婦健診は保険適用外の為、保険料が勿体ないというのが正直な気持ちです
転職を理由に8年働いた(正社員)会社を退職しました。
失業保険の申請をし、転職先は、短時間の仕事などを中心に探しておりました。
その間に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせましたが、元々短時間での仕事を希望していた事もあり、
就職活動に支障が出なければ延長申請する必要はないと言われ、今は失業保険を受給しております。
受給制限中は、夫の扶養に入り、今は受給中の為、扶養からは外れております。
妊婦健診に行く際には今まで保険証の提示ができたものの、これからどうしようか悩んでおります。
妊婦健診は保険対象外ではありますが、万が一薬の処方があった場合など保険が適用される為提示が求められます。
8月末で失業保険の受給が終了する為、9月からは夫の扶養に入れるようになりますが、
その間の妊婦健診で、保険に入っていないと病院側に申し出ても問題ないものか心配です。
国保に入ればこんな心配も要らないのでしょうが、7月、8月の2ヵ月だけ、妊婦健診は保険対象外・・・・、
色んな事を考えてしまいます。
長々となってしまい、申し訳ございませんが、どなたかお分かりになられる方、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
ご自身が健康保険の被保険者資格を喪失させた時点で、ご主人の「被扶養者」とならなければ奥さまは“自動的”に「国民健康保険」の被保険者になっているのです。単に“届出”をしていないに過ぎ内のです。
失業保険と勤務開始時期について。
先日、ある派遣会社に面接に行き、2日(月)に工場見学をすることになっています。
もしそれで働くとなった場合、最初の給料は次の月なので年を明けてしまいます。
実は並行して失業保険の手続き中でして、最初の認定日が12/18です。
こちらも生活掛かってますし、年明けにまとまったお金が必要なので18日の認定だけ受けておきたいと思っています。
面接の時にはそこまで頭が回らず、「12月以降ならいつからでも大丈夫です」と言ってしまってます。
明日にでも早速会社のほうに連絡して、上記の事情を説明し、19日以降の勤務開始でもいいか聞いてみようと思うのですが、それは失礼に当たるでしょうか?
どなたか、この世間知らずの私にご教授をお願いします。
先日、ある派遣会社に面接に行き、2日(月)に工場見学をすることになっています。
もしそれで働くとなった場合、最初の給料は次の月なので年を明けてしまいます。
実は並行して失業保険の手続き中でして、最初の認定日が12/18です。
こちらも生活掛かってますし、年明けにまとまったお金が必要なので18日の認定だけ受けておきたいと思っています。
面接の時にはそこまで頭が回らず、「12月以降ならいつからでも大丈夫です」と言ってしまってます。
明日にでも早速会社のほうに連絡して、上記の事情を説明し、19日以降の勤務開始でもいいか聞いてみようと思うのですが、それは失礼に当たるでしょうか?
どなたか、この世間知らずの私にご教授をお願いします。
追加で横やり失礼します。
質問者様は一身上の都合で前職退社でしょうか?会社都合でしょうか?
私の行ったハローワークでは
手続きしてから1ヶ月以内にハローワークから紹介で就職→再就職手当て
2ヶ月~3ヶ月以内ならハローワーク以外で就職→再就職手当て
それ以降の時と、1ヶ月以内に派遣にて就職の時もアウトでした(;;)
18日の認定日受けたい旨、派遣会社にご相談ください。
相手側の会社都合になりますが、okしてくださる会社もあります。
ただ、即働くことになるのであれば、採用連絡日から1、2日もらう必要があります。
ハローワークへ就職が決まったことを連絡に行く、国保の解約等々ありますので、そのことも面談前にでも派遣営業にお話するのを忘れないでください。
ご希望通りいきますこと祈っています。がんぱって。
質問者様は一身上の都合で前職退社でしょうか?会社都合でしょうか?
私の行ったハローワークでは
手続きしてから1ヶ月以内にハローワークから紹介で就職→再就職手当て
2ヶ月~3ヶ月以内ならハローワーク以外で就職→再就職手当て
それ以降の時と、1ヶ月以内に派遣にて就職の時もアウトでした(;;)
18日の認定日受けたい旨、派遣会社にご相談ください。
相手側の会社都合になりますが、okしてくださる会社もあります。
ただ、即働くことになるのであれば、採用連絡日から1、2日もらう必要があります。
ハローワークへ就職が決まったことを連絡に行く、国保の解約等々ありますので、そのことも面談前にでも派遣営業にお話するのを忘れないでください。
ご希望通りいきますこと祈っています。がんぱって。
退職後、妊娠が分かっても失業保険、職業訓練校に通うことは出来ますか?
今年の12月20日付けで11年お世話になった会社を退職します。
退職後は、職業訓練校に通って何か資格を取りたいと考えていましたが、つい先日妊娠していることが分かりました。(初産です)
このような状態でも、職業訓練校に通えたり、失業保険をもらうことは出来るのでしょうか。
職安からは、働けないだろう・・・ということでこのような保証は受けることは出来ないのでしょうか。
できないなら、また他の保証を受けることは出来るのでしょうか。
(例えば、私の友人は結婚して神奈川から埼玉まで引っ越しました。
埼玉の職安に行ったところ、距離的に働ける状態にはないとのことで、すぐ失業保険が出たそうです。)
今までずっと同じ会社で働いていたので、このような国の保証を受けたことがありませんので、
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
今年の12月20日付けで11年お世話になった会社を退職します。
退職後は、職業訓練校に通って何か資格を取りたいと考えていましたが、つい先日妊娠していることが分かりました。(初産です)
このような状態でも、職業訓練校に通えたり、失業保険をもらうことは出来るのでしょうか。
職安からは、働けないだろう・・・ということでこのような保証は受けることは出来ないのでしょうか。
できないなら、また他の保証を受けることは出来るのでしょうか。
(例えば、私の友人は結婚して神奈川から埼玉まで引っ越しました。
埼玉の職安に行ったところ、距離的に働ける状態にはないとのことで、すぐ失業保険が出たそうです。)
今までずっと同じ会社で働いていたので、このような国の保証を受けたことがありませんので、
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
妊娠が理由ではありませんので、もちろん再就職を希望するのであればダメなわけではありません。ただ訓練校にかよったり就活をしたりするのはやはり大変ではありませんか?妊娠の場合最長で3年権利を延長できます。出産後落ち着いてから改めて手続きをするということも出来るとは思いますが。
先月3/30に会社都合で退職し、書類が揃ったので失業保険給付の手続きに行きたいです。
GWが近いため、失業認定日が前倒しにならないか心配です。
前倒しになった場合、給付期間もその分少なくなると聞きました。
ハローワークによっては受給手続きが4週間、または3週間とマチマチです。
ハローワークのGW期間はいつからいつまででしょうか?
私の場合、4月のいつに行けば失業認定日がGW後になりますでしょうか?
4月16日(月)から3週間後の5月7日が確実でしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
GWが近いため、失業認定日が前倒しにならないか心配です。
前倒しになった場合、給付期間もその分少なくなると聞きました。
ハローワークによっては受給手続きが4週間、または3週間とマチマチです。
ハローワークのGW期間はいつからいつまででしょうか?
私の場合、4月のいつに行けば失業認定日がGW後になりますでしょうか?
4月16日(月)から3週間後の5月7日が確実でしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
直接ハローワークに問い合わせましょう。
GW期間はカレンダー通りです。
書類に、管轄のハローワークの電話番号が
書かれてありますよ。
※給付期間=ハローワークに給付を申請できる期間
で、失業してから一年間位だったと思います。失業認定日が
一週間遅くなっても大差ありません。
失業認定日が早い方が、失業給付受給(お金をもらえる)
日が早くなるので、早く行った方が得ですよ。
GW期間はカレンダー通りです。
書類に、管轄のハローワークの電話番号が
書かれてありますよ。
※給付期間=ハローワークに給付を申請できる期間
で、失業してから一年間位だったと思います。失業認定日が
一週間遅くなっても大差ありません。
失業認定日が早い方が、失業給付受給(お金をもらえる)
日が早くなるので、早く行った方が得ですよ。
扶養と失業保険給付金について教えてください。
私は現在妊娠中で失業保険の給付を延長しています。
旦那の会社は国民健康保険加入で社会保険ではありません。
私は以前社保だったので退職した際、旦那の会社へ国保に加入手続きをしてもらいました。
恥ずかしながら、国保に扶養制度がないと知らず自分は扶養になれると思っていましたので、旦那の会社にいつ扶養になれるか確認してもらいました。
23年8月末に退職した際、収入が170万以上で扶養に入れるのは24年からと言われました。
そこで疑問に思ったので教えてください!
①国保には扶養がないのに24年1月から扶養にはいれると旦那の会社に言われました。
どういう意味でしょう?(/_;)
②赤ちゃんが生まれて二ヶ月後には給付金の申請をしに行きますが、扶養は外れるのでしょうか?
自分で調べましたが、混乱しており、詳しい方教えてほしいです。
よろしくお願いします!!
私は現在妊娠中で失業保険の給付を延長しています。
旦那の会社は国民健康保険加入で社会保険ではありません。
私は以前社保だったので退職した際、旦那の会社へ国保に加入手続きをしてもらいました。
恥ずかしながら、国保に扶養制度がないと知らず自分は扶養になれると思っていましたので、旦那の会社にいつ扶養になれるか確認してもらいました。
23年8月末に退職した際、収入が170万以上で扶養に入れるのは24年からと言われました。
そこで疑問に思ったので教えてください!
①国保には扶養がないのに24年1月から扶養にはいれると旦那の会社に言われました。
どういう意味でしょう?(/_;)
②赤ちゃんが生まれて二ヶ月後には給付金の申請をしに行きますが、扶養は外れるのでしょうか?
自分で調べましたが、混乱しており、詳しい方教えてほしいです。
よろしくお願いします!!
一般に扶養といわれるものに、税の扶養(配偶者控除)と 社会保険の扶養があります。
① あなたは社会保険の扶養のつもりで質問をしたが、
税の扶養のことを回答された。
② まず、あなたは前の会社から貰った 社会保険資格喪失証をもって
市役所にいって、国保への加入手続きをします。
そうすると保険証ができます。
先にもいったように、入った扶養は税の方、 社会保険ではないので、健康保険は扶養ではない。
失業給付をうけて、扶養からはずれるのは、社会保険の扶養。
社会保険の扶養にはいっていないのだから、はずれようがない。
補足へ
ならば、国保に加入しているので、そこは問題ないですね。
ただ、年金は三号になっているのは、なにか勘違いです。
厚生年金、健康保険 はセットですから、第一号になっているはずです。
年金定期便などはどうなっているかよく確認してください。
会社で手続きしているはずはありません。
繰り返しますが、社会保険の扶養ではないので、失業給付をうけても、問題ないです。
① あなたは社会保険の扶養のつもりで質問をしたが、
税の扶養のことを回答された。
② まず、あなたは前の会社から貰った 社会保険資格喪失証をもって
市役所にいって、国保への加入手続きをします。
そうすると保険証ができます。
先にもいったように、入った扶養は税の方、 社会保険ではないので、健康保険は扶養ではない。
失業給付をうけて、扶養からはずれるのは、社会保険の扶養。
社会保険の扶養にはいっていないのだから、はずれようがない。
補足へ
ならば、国保に加入しているので、そこは問題ないですね。
ただ、年金は三号になっているのは、なにか勘違いです。
厚生年金、健康保険 はセットですから、第一号になっているはずです。
年金定期便などはどうなっているかよく確認してください。
会社で手続きしているはずはありません。
繰り返しますが、社会保険の扶養ではないので、失業給付をうけても、問題ないです。
産休か失業保険か…
勤続年数2年で夏に出産予定で、
出産後も何かしらの仕事はする予定なんですか…
ネットや雑誌でもらえる手当についていろいろ調べたんですが、
いまの会社で産休、育休をとっていろいろ
な手当を申請してもらうのと、
今の会社を退社してハローワークにて失業保険をもらって仕事を探して仕事するのでは、
どちらがいいんでしょうか…?
出産後に自分の体と子どもの様子を見つつ仕事復帰する予定なんですが…
いつから復帰出来るかも分からないのに、育休とってもなぁと…
会社を辞めようか迷ってて(^^;
貰わなきゃ損する手当等ありましたら
言葉がめちゃくちゃですが、
どなたか知恵を貸して下さいm(_ _)m
勤続年数2年で夏に出産予定で、
出産後も何かしらの仕事はする予定なんですか…
ネットや雑誌でもらえる手当についていろいろ調べたんですが、
いまの会社で産休、育休をとっていろいろ
な手当を申請してもらうのと、
今の会社を退社してハローワークにて失業保険をもらって仕事を探して仕事するのでは、
どちらがいいんでしょうか…?
出産後に自分の体と子どもの様子を見つつ仕事復帰する予定なんですが…
いつから復帰出来るかも分からないのに、育休とってもなぁと…
会社を辞めようか迷ってて(^^;
貰わなきゃ損する手当等ありましたら
言葉がめちゃくちゃですが、
どなたか知恵を貸して下さいm(_ _)m
失業保険は妊婦さんは支給されないですよ。直ぐに働ける状態が条件に含まれます。
産休、育休で手当をもらってから、母子の状態で続けるか、辞めるか決めてはどうですか?
就職活動をしても、幼い子供がいると採用する会社は中々少ないですし、子供も預けると色々な病気にかかりやすいので、お互い良く分かっている今の仕事を続けられた方がいいと思いますよ。
産休、育休で手当をもらってから、母子の状態で続けるか、辞めるか決めてはどうですか?
就職活動をしても、幼い子供がいると採用する会社は中々少ないですし、子供も預けると色々な病気にかかりやすいので、お互い良く分かっている今の仕事を続けられた方がいいと思いますよ。
関連する情報