失業保険とはなんですか?

3月に退職をいたします。
現時点では、まだ次の職をみつけておりません状況です。


今日、上司から退職についての説明があり、失業保険についての話がありました。
説明を聞きましても、質問をしましても、よく理解ができませんでした。

具体的にどういうものなのか…
加入しますことで今後どのようになるのか…
次の職が決まりましたら、どのようにしたらよいのか…

全く分かりません。
教えてください。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
失業保険とは、簡単にいいますと
次の職が決まるまでの生活費用の補助です。

ただし、それをもらうには【条件があります】

●受給条件の基本
①自己都合退職をした場合は
退職した日より、過去2年間のうち、雇用保険に12ケ月加入していること

②会社都合退職した場合は
退職した日より、過去1年間のうち、雇用保険に6ケ月加入していること

●受給開始(受給手続き翌日より)

①待機期間7日間+給付制限3ケ月後から受給開始
②待機期間7日間後に受給開始

●そのほか
健康で、いつでも就職できること
ハローワークからの職業紹介などにいつでも応じれること
などがあります。

★退職しましたら、会社から【離職票】という書類をもらいます。
(基本、退職から2週間以内に送付または手渡し)
それをもって、管轄のハローワークにいきましょう。
持参してから受給手続きとなりますが、そのときに貴方がもらえる失業保険の金額や日数を教えてくれます
また、詳細のかいた冊子と今後の予定について教えてくれますよ。

参考になりましたら幸いです
失業保険の給付日について質問させて頂きます。
妊娠をして退職し、失業給付を延長しました。
7月6日に出産を終えて、そこから8週間後に申請をして7日間の待機期間があると聞きました。
そうなると8月28日に待機期間が終了すると思うのですが、実際給付される日にちは何日で何日分になるのでしょうか?
御回答お待ちしてます。
日にちは認定日がいつに割り当てられるかによって変わるので
わかりません。延長手続きをしたということは、待期7日は過ぎていると思うのですが・・・・

例えば、延長措置終了の翌日が認定日だったりすれば1日分しかもらえないですし、最大でも28日(4週分)になりますのでそのあいだの日数になります
2回めからは28日分です
雇用保険(失業保険)についての質問があります。


雇用保険被保険者離職票いわゆる離職票)とゆうものを会社から受けとり、
以下のものをハローワークに提出するとき、
1・雇用保険被保険者離職票
2・雇用保険被保険者証
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
4・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
5・印鑑(認印で可)
6・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

質問。
1、このうち2番目も会社からもらえる物でしょうか?
2、また住民票は実家の住所なんですが、それでも構わないのでしょうか?

よろしくお願いします。
2・雇用保険被保険者証は会社に入社したときに保険の加入手続き後、渡されませんでしたか?
渡されていないようでしたら、会社に言えばもらえるはずです。

3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類ですが
免許証、住民基本台帳カード(写真付)以外を提出する場合、2通必要だったと思います。
たとえば住民票と健康保険証、パスポートと住民票などです。
公共職業訓練・個別延長給付について詳しい方、教えて下さい。

個別延長給付を受けながら職業訓練を受ける事はできますか?



個別延長給付を受給していると職業訓練受講の対象からは外れ、入校出来ない。

または

職業訓練を受講すると、個別延長給付が打ち切りになる。

など、ありましたら教えて下さい。


現在、失業保険手当を受給中で、12月開講の職業訓練を受けたいと思っていましたが、開講日までに失業保険の日数が足りず、『失業保険受給者』としての受講は出来ません。

しかし、『受給者』ではなく『求職者』として申込みは出来るらしいのです。
もちろん、受給者優先の物なので狭き門ではありますが…

それと同時に、(まだ確定ではありませんが)個別延長給付の対象となる可能性が高く、基本給付90日にプラスして60日の給付延長が貰えるかも知れません。


こんな場合どうなるんでしょう?


職業訓練を受けてスキルを身に付けたい気持ちは大きいのですが、訓練を受ける事によって、貰えるはずの延長手当が貰えなくなってしまうのであれば、生活も苦しくなるので諦めようと思っています。
しかし両方貰えるのであれば、チャレンジしたいと思います。


その辺に詳しい方、教えて下さい。


ちなみに、職業訓練は公共職業訓練の事です。
求職者支援訓練ではありませんので、それについてのうんちくはいりません。
個別延長給付をもらいながらポリテク等公共職業訓練を受講することはできます。

ただし、仮に職業訓練の入所試験を突破しても、『受講推薦』扱いとなりますので、訓練受講中も認定日にはハローワークに出向いて今までどおり認定の手続きをする必要があります。


●訓練校入所日の時点で通常の給付日数が1日でも残っていれば『受講指示』扱いとなり、訓練終了日まで失業保険の延長給付の対象になります。

●訓練校入所日の時点で仮に残っていても個別延長給付分だけか、もしくはすでに給付日数を終了していれば『受講推薦』扱いとなります。
失業保険は辞める直勤半年間の収入で決まりますが、収入が良くても上下が決まってますよね?それを見ると40代の人でももらえる額は月に18万ぐらいなのでしょうか?

もうひとつ、給付期間が2ヶ月ぐらい延びる対象の条件はなんですか?(訓練校ではありません)残業時間?
年齢による違いですが、基本手当日額の上限額は年齢が30歳~44歳では7155円、45歳~59歳では7870円になっています。
ですから単純計算では28日(一回の受給日数)☓どちらかの金額になりますから20万円前後になりますね。
それと、60日の個別延長給付については、特定受給資格者(会社都合)と特定理由離職者範囲1の人だけに限られます。
ただし、認定されたあとの実際の受給のためには90日~120日の受給日数の人は求職活動の中で応募が2回以上あることが条件になっています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN