失業手続きを本日3/22に行いました。
会社都合で給付日数180日、初回認定日が4/19でした。
再就職手当を50%もらうためには支給残日数3分の2以上必要と聞きました。
Q1.そうするための就職日申告期限は以下でよろしいでしょうか。
・初回認定日から60日以内の範囲での就職日をハロワへ申告。
・即ち、6/18までに就業日を申告すれば良い。
Q2.その際、再就職手当ての給付額は以下目安で良いでしょうか。
(基本手当日額5000円と仮定します)
・5000円×120日×50%=300000円
補足
小生、失業保険手続きは初体験でありこんな大きい額を果たしてもらえるのか疑問を感じております。
どなたかよろしくお願い申し上げます。」
会社都合で給付日数180日、初回認定日が4/19でした。
再就職手当を50%もらうためには支給残日数3分の2以上必要と聞きました。
Q1.そうするための就職日申告期限は以下でよろしいでしょうか。
・初回認定日から60日以内の範囲での就職日をハロワへ申告。
・即ち、6/18までに就業日を申告すれば良い。
Q2.その際、再就職手当ての給付額は以下目安で良いでしょうか。
(基本手当日額5000円と仮定します)
・5000円×120日×50%=300000円
補足
小生、失業保険手続きは初体験でありこんな大きい額を果たしてもらえるのか疑問を感じております。
どなたかよろしくお願い申し上げます。」
Q1
初回認定日だと、給付期間が始まっています。
待機満了日の翌日から、60日以内だと思います。
また、「就職を申請した日」でなく、「就職日」です。
お間違えの無いように。
また、申請は、就職日の翌日から1ヶ月以内です。
Q2
給付額の目安は、その通りです。
※付け加えると、再就職手当を40%もらうためには
支給残日数3分の1以上が必要です。
ご存知だと思いますが。
初回認定日だと、給付期間が始まっています。
待機満了日の翌日から、60日以内だと思います。
また、「就職を申請した日」でなく、「就職日」です。
お間違えの無いように。
また、申請は、就職日の翌日から1ヶ月以内です。
Q2
給付額の目安は、その通りです。
※付け加えると、再就職手当を40%もらうためには
支給残日数3分の1以上が必要です。
ご存知だと思いますが。
現在実家を離れて暮らしてる大学生です。
父は、わたしが物心ついたときから単身赴任生活で昨年いっぱいで会社の倒産という形で50歳目前で解雇になってしまいました。
そういうわけで父が今現
在実家に戻り、現在実家にいるのは父母弟祖母祖父です。この1年間は失業保険が貰えるようなので私も母も今まで働いてくれていた父を労わるつもりで再就職とかそういう話題は父から口を開かない限りはしないように決めました。そんな父も実家に戻りたての頃は、夕飯を作る、障害持ちの弟の養護学校への送迎、働く母の為に必要最低限のことはしていたと思います(夕食作り以外の家事は母がしていましたが)そんな父ですが、結構な頻度でスイッチが入ったかのように一切家事をしなくなったり、母が仕事上の付き合いで飲み会に行ったり、たまの息抜きにママ友とあう為夜出かけたりすると母を文句を小声でぶつぶつ怒こります。そして、一切今までやっていた手助けはしなくなり一日中寝そべってテレビをみて寝ています。夕食作りや送迎をやっていてもそれ以外の昼間は毎日寝てたりテレビをみたりなのですが。つい最近もこのようなことがあり、それは母が泊りがけである忘年会(母がとても楽しみにしてるもの)にいくという由を父に伝えたとき父が人が変わったようにまたスイッチが入って母を怒り、夕食作りもせず弟の迎えもなんの断りもなく行かなくなり、母が学校から連絡を受けて母が迎えに行くという出来事がありました。これに対しては流石に私も許せなくて父と話がしたくて父に電話をしても無視メールも無視で連絡できず、母に取り次いでもらおうとしても二人の関係がそういうことができる雰囲気でもないので話し合いにも応じてくれませんでした。後に母に聞いたところによると父に電話を掛けた際、近くに母がおり私から電話だと伝えた携帯を触わろうとしたら触るなと怒鳴られたといいます。娘の私とも話をせず自分の立場が悪くなると逃げる。今までもこう言った感じで、大事なことは何も話さない話し合おうとしない。感情の起伏が激しくいつスイッチが入るかわからない。これは失業まえからこんな感じで失業してひどくなった感じです。いままで単身赴任という別居生活の様だったと思います。母も仕事で疲れる上に息子の病気。それにこの頼りにならない気まぐれな夫。母もこの人はおかしいから…と言います。娘の私はどう行動したらいいでしょうか?
父は、わたしが物心ついたときから単身赴任生活で昨年いっぱいで会社の倒産という形で50歳目前で解雇になってしまいました。
そういうわけで父が今現
在実家に戻り、現在実家にいるのは父母弟祖母祖父です。この1年間は失業保険が貰えるようなので私も母も今まで働いてくれていた父を労わるつもりで再就職とかそういう話題は父から口を開かない限りはしないように決めました。そんな父も実家に戻りたての頃は、夕飯を作る、障害持ちの弟の養護学校への送迎、働く母の為に必要最低限のことはしていたと思います(夕食作り以外の家事は母がしていましたが)そんな父ですが、結構な頻度でスイッチが入ったかのように一切家事をしなくなったり、母が仕事上の付き合いで飲み会に行ったり、たまの息抜きにママ友とあう為夜出かけたりすると母を文句を小声でぶつぶつ怒こります。そして、一切今までやっていた手助けはしなくなり一日中寝そべってテレビをみて寝ています。夕食作りや送迎をやっていてもそれ以外の昼間は毎日寝てたりテレビをみたりなのですが。つい最近もこのようなことがあり、それは母が泊りがけである忘年会(母がとても楽しみにしてるもの)にいくという由を父に伝えたとき父が人が変わったようにまたスイッチが入って母を怒り、夕食作りもせず弟の迎えもなんの断りもなく行かなくなり、母が学校から連絡を受けて母が迎えに行くという出来事がありました。これに対しては流石に私も許せなくて父と話がしたくて父に電話をしても無視メールも無視で連絡できず、母に取り次いでもらおうとしても二人の関係がそういうことができる雰囲気でもないので話し合いにも応じてくれませんでした。後に母に聞いたところによると父に電話を掛けた際、近くに母がおり私から電話だと伝えた携帯を触わろうとしたら触るなと怒鳴られたといいます。娘の私とも話をせず自分の立場が悪くなると逃げる。今までもこう言った感じで、大事なことは何も話さない話し合おうとしない。感情の起伏が激しくいつスイッチが入るかわからない。これは失業まえからこんな感じで失業してひどくなった感じです。いままで単身赴任という別居生活の様だったと思います。母も仕事で疲れる上に息子の病気。それにこの頼りにならない気まぐれな夫。母もこの人はおかしいから…と言います。娘の私はどう行動したらいいでしょうか?
主様は学生ですよね?
少なくとも養われてる身ですよね?
なぜ父親に意見を言えるのですか?
一緒に住んでるわけでもなく、夫婦の問題に口を挟むなんてやめた方が良いですよ。
母親が何かを言ってきたら話を聞いてあげたらいかがでしょうか?
少なくとも養われてる身ですよね?
なぜ父親に意見を言えるのですか?
一緒に住んでるわけでもなく、夫婦の問題に口を挟むなんてやめた方が良いですよ。
母親が何かを言ってきたら話を聞いてあげたらいかがでしょうか?
確定申告について
昨年1月に無職になり、10月まで失業保険を貰っていました。
バイトなどはしていません。
住民税、国保、年金は無職中も払ってきました。
いくら位戻ってくるのでしょうか?
住民税1ヵ月あたり11000円位、国保23000円、年金14660円です。
昨年1月に無職になり、10月まで失業保険を貰っていました。
バイトなどはしていません。
住民税、国保、年金は無職中も払ってきました。
いくら位戻ってくるのでしょうか?
住民税1ヵ月あたり11000円位、国保23000円、年金14660円です。
>昨年1月に無職になり
の、源泉徴収書を見て、
徴収税額に金額があれば
その金額が還付されます。
住民税は、所得税で無い為
還付対象にならないし、
且つ、所得税に控除対象にもなりません。
還付金が無くとも
確定申告はされた方が
住民税・国保等が安くなると思います。
所轄の税務課にお伺いをしてください。
の、源泉徴収書を見て、
徴収税額に金額があれば
その金額が還付されます。
住民税は、所得税で無い為
還付対象にならないし、
且つ、所得税に控除対象にもなりません。
還付金が無くとも
確定申告はされた方が
住民税・国保等が安くなると思います。
所轄の税務課にお伺いをしてください。
妊娠希望の専業主婦です。
悩んでいます。
長文です。
現在26歳、無職の専業主婦です。
昨年、2月にA社を退職して、一ヶ月間無職になりました。(その間は旦那さんの扶養に入りました)
4月~8月までB社で正社員として働きました。(旦那さんの扶養から抜けました)
9月に妊娠しましたが、すぐ流産してしまった為に11月~12月まで扶養内でパートをしていました。
現在は旦那さんの扶養に入っています。
扶養内のパートしながら子作りをしようと思っていましたが、パート先が潰れてしまい2ヶ月しか働けませんでした。
今後、どうしようか迷っています。
正社員でバリバリ働くのは、子供が欲しい為やめようと思っています。
(3年間不妊でしたが、仕事を辞めたらすぐ出来たので、メンタル面でも影響するのかな?と思うので)
1、扶養控除内でまたパートをする
2、扶養控除から外れるパートをする
3、失業保険の手続きをして働かない(受給が始まったら扶養から外れてしまう)
4、働かないで時々短期バイトする程度でのんびりする
1は、スーパー等の立ち仕事が多く、もしまたすぐに妊娠したら続けられるか心配。
2は、事務等の仕事なので、妊娠しても続けられそうだけど、仕事的に扶養控除から外れてしまう求人が多い。
3は、確実に扶養から外れる時期がある。
4は、もしずっと妊娠しなかったら?と考えてしまう。
2と3だと、扶養から外れる為旦那さんの会社に手続きを頼まなければいけませんが、昨年何度も出たり入ったりしたので、旦那さんが会社の担当者の方に嫌な顔をされたそうです。
旦那さんも私も小心者なので、扶養から外れる手続きをした後にすぐ妊娠して、退職してまた扶養になったら?と考えると、このまま扶養内でパートで働いてる方が面倒じゃなくて良いかな?とも思ってしまいます。
一番の希望は、事務系の仕事で扶養内で働く事ですが、求人がなかなかありません。
悩んでいます。
長文です。
現在26歳、無職の専業主婦です。
昨年、2月にA社を退職して、一ヶ月間無職になりました。(その間は旦那さんの扶養に入りました)
4月~8月までB社で正社員として働きました。(旦那さんの扶養から抜けました)
9月に妊娠しましたが、すぐ流産してしまった為に11月~12月まで扶養内でパートをしていました。
現在は旦那さんの扶養に入っています。
扶養内のパートしながら子作りをしようと思っていましたが、パート先が潰れてしまい2ヶ月しか働けませんでした。
今後、どうしようか迷っています。
正社員でバリバリ働くのは、子供が欲しい為やめようと思っています。
(3年間不妊でしたが、仕事を辞めたらすぐ出来たので、メンタル面でも影響するのかな?と思うので)
1、扶養控除内でまたパートをする
2、扶養控除から外れるパートをする
3、失業保険の手続きをして働かない(受給が始まったら扶養から外れてしまう)
4、働かないで時々短期バイトする程度でのんびりする
1は、スーパー等の立ち仕事が多く、もしまたすぐに妊娠したら続けられるか心配。
2は、事務等の仕事なので、妊娠しても続けられそうだけど、仕事的に扶養控除から外れてしまう求人が多い。
3は、確実に扶養から外れる時期がある。
4は、もしずっと妊娠しなかったら?と考えてしまう。
2と3だと、扶養から外れる為旦那さんの会社に手続きを頼まなければいけませんが、昨年何度も出たり入ったりしたので、旦那さんが会社の担当者の方に嫌な顔をされたそうです。
旦那さんも私も小心者なので、扶養から外れる手続きをした後にすぐ妊娠して、退職してまた扶養になったら?と考えると、このまま扶養内でパートで働いてる方が面倒じゃなくて良いかな?とも思ってしまいます。
一番の希望は、事務系の仕事で扶養内で働く事ですが、求人がなかなかありません。
扶養に関係なく、今は仕事を探すのが大変です。それに加え質問者さんのような若い女性となると企業側も『妊娠、育児で休みや退職する可能性が高いかもしれない』と思うと思います。仕事探し中の知り合いから聞きましたが、今は介護関係、トラックの運転手などの体力仕事がほとんどで、簡単な仕事はあまり募集がかかってないそうです。
退職後の保険について・・
今年いっぱいで今勤めている会社を退職します。
退職理由は事業縮小による解雇(会社都合)となります。
勤続年数10年以上、現在30歳、既婚(♀)で、
現在は社会保険加入です。
退職後なのですが、国民健康保険に加入したほうがよいのか
それとも夫の扶養に入ったほうがよいのか、
調べてもよくわからなかったので質問させてもらいました。
退職したら次の仕事を探すつもりですが
今のところまだ正社員として働くかパートとして働くかは
決めていません。(求人情報などの状況も見て・・)
仕事を探している間は失業保険ももらいたいと思っています。
(会社都合なのですぐに出ます)
失業保険は扶養に入っているのといないのではもらえる・もらえない
などありますか?
また任意保険というのもあるそうですが、仕組みがいまいち理解
出来ません。
保険料が2倍になる?!以外はわからず、メリット的なものが
あるのかないのか・・。
夫の勤めている会社は社会保険です。
保険について詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。
今年いっぱいで今勤めている会社を退職します。
退職理由は事業縮小による解雇(会社都合)となります。
勤続年数10年以上、現在30歳、既婚(♀)で、
現在は社会保険加入です。
退職後なのですが、国民健康保険に加入したほうがよいのか
それとも夫の扶養に入ったほうがよいのか、
調べてもよくわからなかったので質問させてもらいました。
退職したら次の仕事を探すつもりですが
今のところまだ正社員として働くかパートとして働くかは
決めていません。(求人情報などの状況も見て・・)
仕事を探している間は失業保険ももらいたいと思っています。
(会社都合なのですぐに出ます)
失業保険は扶養に入っているのといないのではもらえる・もらえない
などありますか?
また任意保険というのもあるそうですが、仕組みがいまいち理解
出来ません。
保険料が2倍になる?!以外はわからず、メリット的なものが
あるのかないのか・・。
夫の勤めている会社は社会保険です。
保険について詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。
まず失業給付の日額が3,611円以上ある時は、受給中は社会保険の扶養には入れませんので、失業給付の日額を確認してください。
そのうえでご主人の会社に扶養に入れるかどうかを確認するとよいでしょう。
そして扶養に入れるなら入った方が有利です。国保や現在の健康保険の任意継続の場合には、保険料の負担がありますが、ご主人の健康保険の扶養に入ればその負担はありません。また質問者さんが扶養に入っても、ご主人の健康保険料が増額になることはありません。
扶養に入れない場合は、現在の健康保険の任意継続と国民健康保険料の比較をしてみてください。それぞれ前もって保険料の確認ができるはずです。注意したいのは任意継続は加入するとご自分で社会保険に加入しなければ2年間継続することが前提になっていることです。
それから20歳~60歳ならば年金は国民年金に加入します。夫の社会保険の扶養に入れば国民年金の第三号被保険者になるので、保険料の負担は不要ですが、扶養に入らなければ支払いが生じます。平成22年度は1ヶ月15,100円です。
そのうえでご主人の会社に扶養に入れるかどうかを確認するとよいでしょう。
そして扶養に入れるなら入った方が有利です。国保や現在の健康保険の任意継続の場合には、保険料の負担がありますが、ご主人の健康保険の扶養に入ればその負担はありません。また質問者さんが扶養に入っても、ご主人の健康保険料が増額になることはありません。
扶養に入れない場合は、現在の健康保険の任意継続と国民健康保険料の比較をしてみてください。それぞれ前もって保険料の確認ができるはずです。注意したいのは任意継続は加入するとご自分で社会保険に加入しなければ2年間継続することが前提になっていることです。
それから20歳~60歳ならば年金は国民年金に加入します。夫の社会保険の扶養に入れば国民年金の第三号被保険者になるので、保険料の負担は不要ですが、扶養に入らなければ支払いが生じます。平成22年度は1ヶ月15,100円です。
関連する情報