失業保険について詳しい方、教えて下さい。

16年間パートで働いていた会社が経営不振となり解雇されることになりました。

今まで少額ではありましたが雇用保険を掛けていました。

新しい職場がすぐに決ま
った場合、今まで16年間掛けていた雇用保険は引き続き新しい職場でも掛け続けられるのでしょうか?

それとも新しい職場になったら1からスタートなんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
雇用保険は、「保険」という名前こそついていますが、掛金が還るとか掛け捨てとかいう考え方はしないです。

基本的に、勤めを辞めた時点で雇用保険の加入も解け、その際に条件次第では失業のお手当をいただけたりもします。自力でハローワークに行って手続きしなければなりませんが。

その後、新しい職場で働き始めたらまた雇用保険に入り、その職場で必要な年月分の雇用保険に入った後で退職すれば、再度失業のお手当をいただける、その繰り返しです。

必要な年月分の雇用保険に入れていないうちに勤めを辞めたら・・・、その場合は前回の失業のお手当で残日数があり、「前職場を辞めてから1年内」であれば、その残日数分の権利が復活します。再手続きで残り期間がいただけるのです。

前回の失業のお手当の残日数が全くない場合、今度のその退職自体では失業のお手当をいただく権利が発生せず、また新しい職場で新しく雇用保険に入り直して条件を満たすことになります(失業のお手当をいただくために働くというのも、語弊のある表現ではありますが)。

そういうイメージです。勤めを辞めた後で失業のお手当をいただくのは権利、いただかずにすぐ再就職するのも権利です・・・
会社側に対し、どう言ったら、どう対処したらいいのでしょうか?
産休要員として、派遣の方が来られました。
引継ぎ後、三ヶ月ほど事務所内は一人でされてました。

繁茂期になってきたとの事で、応援に行きました。
それまでのその方のペースがあるだろうと、変に手を出さず、自分の仕事も当然あるので、パニックなりそうだな・・・と
感じたとき、手伝って・・・という、パターンでした。
仕事をする上で、最低限のことは度々注意していました。
いつも話を最後まで聞かず、前の人からそう聞いてないから、と自分のやり方でされてました。
それはそれで、いいのですが・・

ある日、納品遅延というミスをしてしまいました。
処理をした後、翌日きつめに注意をしたところ、こう言われました。

「あなたは何しに、本社から来たのですか?
私をいじめる為ですか、嫌味を言うためですか?」

もちろんその場で否定はしました。
何言っても、そうとしか取ってくれないなら・・・と必要以上に話すことはなくなりました。

しかし、コミュニケーションは取らないといけないですから、日常のことは(気持ちを抑えつつ)話していました。

ところがある日、体調不良で派遣中途で辞めたいと、本社に言ってきたそうです。

産休の方(予定を早め)が戻ってこられるまでと、二ヶ月ほどたってから辞められました。

辞められてから一ヶ月たったある日、派遣元を通じて本社に「辞めた原因はいじめにあったから」だと言ってきたのです。
はぁ?と、復帰してきた方と言っていたら、どうやらそう言って辞めると、失業保険がすぐにもらえるからだったようです。
その話しを聞いたとき、総務側には全部話しました。
その後、他の人から逆にチクチク嫌味を言われるようになり、逆に辞めようかとも思いましたが、相手の思うツボなのでは・・・

それが原因かわかりませんが、急遽私は本社に呼び戻されることになりました。
戻ると、再度話はあるでしょう。
でも私は、辞めて下さいと言われるのでは、と内心穏やかでありません。
私は辞めたくありません。
総務の方も、あの人一癖あったからね・・・と言われてたようです。
産休の方も、ノートに書き留めてたのに知りませんでした、と平気で言ってたといってました。

私は、会社に対してどのようにいったら、どのように対処したら良いのか、
皆さんの考えを聞かせて下さい。
堂々とされてても平気ですよ。「辞めた原因はいじめにあったから」だと言って辞めると、失業保険がすぐにもらえるからだという事は本社も派遣会社も解ってるわけでしょうし・・・。確かに言った言わないの話になっても 双方証明するものがないとは思いますが、別に事実ではない内容なら『どうぞ会社にきて 事実かどうか何でもお調べになられれば良いです』って思うし、私が会社の窓口担当者なら その旨、派遣会社にも労基署がやってこようが そのまま言いますよ。
もともと質問者様 繁茂期の応援ですから、産休取得されてた方が復職されたので役目が終わっただけだと思いますよ。(だって本来なら産休取得されてた方の方があと数か月産休予定だった訳なんで・・・)
たぶん戻っても会社はその件に触れないんじゃないでしょうか。
国民健康保険加入手続きについて
現在、主人が失業中のため私の扶養家族に入れているのですが、失業保険の受給が近づいたため扶養家族から外す必要があります。国民健康保険に加入するには健康保険等資格喪失証明書と印鑑が必要ということですが、私の扶養家族から外す手続きが完了するまで国民健康保険に加入することはできないのでしょうか?
現在、保険証は返却して手元にはないのですが、アトピー治療のため明日にでも病院にいきたいのですが・・・
経緯を説明すれば健康保険等資格喪失証明書がなくても区役所で国民健康保険の手続きができるのか教えてください。
市役所の国民健康保険課に本人が行って、良く説明してください。
誓約書などを書いて、仮の国民健康保険証のようなものを発行してくれると思います。

国民皆保険制度ということで、公的な健康保険の加入に重複加入も無ければ空白期間もないと言うことです。
そのため社会保険(協会けんぽなど)の資格喪失証明書が必要となります。
手続き中であることを誓約して発行してもらうことになると思います。
昨年の4月末に会社を退職して、12月まで半年失業保険をもらいながら求職活動をしていました。
その間、国民健康保険には加入していたのですが、国民年金に加入していたか定かではありません。
失業期間中、もしかして加入し忘れ、払っていなかったのではないかという気がします。
今は職につき厚生年金が給与から天引きされていますが、この場合、市役所?にいき、半年間年金をおさめていたか調べていただくことはできるのでしょうか?
また、調べてもらう場合、何が必要なのでしょうか?
今はお勤めなので「確認」するだけなら、会社の人事の人がやってくれる場合もあります…。
…私はよくやってたのですが(笑)。
その場合は年金手帳をご自身で持っているなら会社に預けるか、基礎年金番号を連絡してオシマイになります。

ご自身で市区町村の窓口に行くのであれば年金手帳と印鑑…でしょうか。
受給期間の延長したとき、紹介予定派遣で採用された場合の再就職手当について。

去年9月末で退職をしました。
(派遣社員)
病気療養中だったので、受給期間の延長の手続きをし、
医師の就労許可をもらったので、5月末から求職活動を開始しました。
失業保険の手続きをしました。離職理由が21で給付日数は180日です。
今日の時点で残日数105日です。

まだ決まっていませんが、9月1日から勤務開始の紹介予定派遣に応募しています。
もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
正社員登用になってから再就職手当をもらうのでしょうか?

退職日から1年以上たった分は受給できないと説明を受けたのですが、
2月ごろに正社員登用の予定と言われているので、退職日から1年経ってしまいます。
それとも、求職活動を開始した5月までと考えてよいのでしょうか?
いろいろ説明をしていただいたのですが、ごっちゃになってしまって混乱しています。

今回の質問に関係ないと思いますが、個別延長の対象にもなっていると説明されました。
〉退職日から1年以上たった分は受給できない
受給資格がある期間は、原則として離職日から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
「受給期間の延長」とは、受給期間を「1年+傷病などで再就職できない状態だった日数」に延長してもらう制度です。



〉もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
再就職手当の条件の一つに「1年を超えて勤務することが確実であること」があります。
紹介予定派遣では契約期間が1年を超えませんし更新の可能性もありません。
一時的な生活保護の受給(所持金が中途半端にアリ)について

数年前に勤め先を退職し、失業保険→貯金の切り崩し→臨時の頼まれ仕事…で凌いできましたが、ついに所持金が底をついてしまいました。現在、無職です。
福祉事務所に相談に行ったところ、「所持金額(口座の残高+現金で約10万円)が多いため生活保護の申請は受けられない。残り4万円位になったら出直すように」と言われました。

それが10日ほど前。小銭をなどをかき集めたら、まだ7-8万円はあるのですが、都合良くというべきか悪くというべきかこのほど次の仕事(アルバイト)が決まって、再来週からは終日出かけなければならなくなりました。

問題は、
①アルバイトがスタートすると、時間的に福祉事務所に行くことができません。
②最初の給料日が2ヶ月先で、それまで7-8万円で暮らしていくことができません。通勤の交通費もばかになりません。

さしあたってアルバイトスタート前までの1週間に、再度福祉事務所に行って事情を話すつもりですが、
(1)所持金額が中途半端にある現状で、生活保護申請は可能でしょうか。
(2)このような状況で、生活保護以外のなんらかの公的な扶助はありますか。

40代、独身、男です。よろしくお願いいたします。
このような場合、再度福祉事務所に行って事情を話すと他法の活用と言う事で〔生活福祉資金〕での貸付制度を紹介されます。

此の生活福祉資金貸付制度は市区町村の社会福祉協議会や民生委員が相談窓口となっており、こちらで相談をするように福祉事務所から指導があります。

貸付金額等、詳細は直接最寄の社会福祉協議会へ出向いて相談をするのが解決の早道です。

なお当面の貸付は保障人が必要です、当てが無い場合は私としては生活保護を最初から受給して生活の基盤を固めてから就職活動を再開をした方が、よろしいかと思います…要するに福祉事務所の言う残り4万円位まで我慢をすれば良いだけです。


補足を見ました…保障人が無い…残念ながら社会福祉協議会へ申し込んでも無理ですね……

生活保護認定まで申請時から最短14日間程かかり、又申請書に不備な点があれば最長30日まで延長されます、したがって保護費受給は早くても申請書受理されてから5月のなかば頃になります、ただし支給額は申請日からの日割り計算で受給出来ますので今月末で申請出来れば5月分丸々1ヵ月分の受給額となります。

申請してうまくいかなかったら、もはや後はないと言いますが福祉事務所で【残り4万円位になったら出直すようにと言い切ったなら】申請書は間違い無く通ります、後はあなた次第です。


来月4万円で2週間を乗り切れば5月半ばには口座に保護費が振り込まれるので何とか成るように思いますが、頑張って生きて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN